女性が働くことが出来る場所が拡大し続けている

今はキャリアウーマンというと、ちょっと珍しい感じで、仕事をバリバリしている女性という感じがしますが、これからはこうしたキャリアウーマンは普通にいるという時代になると考えられます。

理由は簡単でそれだけ多くの仕事が求められるようになってくるからです。

今は在宅ワークなどもどんどんと増えていて、女性が働くことが出来る場所というモノが拡大し続けていると考えても良いでしょう。

これにはネットというモノが大きく関係しています。

ネットが普及したことで、これまでの事務作業のような事は基本的に全て在宅で出来るようになりました。

企業に行く必要性がこれからはどんどんと無くなっていくとかんがえられるわけです。

企業にとってはこれはありがたい事で、通勤手当を払う必要はありませんし、会社における管理義務などもこれでなくなることになります。

在宅勤務はビジネスの主流になっていくとも考えられる

場所を提供する必要もなく、仕事だけを依頼することが出来るので、これから在宅勤務というのはビジネスの主流になっていくとも考えられるわけです。

こうなると、雇用というスタイルも大きく変わっていく事が考えられます。

会社に行くからこそ雇用のシステムは成り立っていたという事も言えるでしょう。

会社で従業員を管理することで仕事をさせていたのが、在宅という事になるとこれは雇用というスタイルをとらない可能性が大きくなってきます。

つまり、仕事だけを依頼してその結果だけを受け取るというスタイルがこれからは広がっていく事になるとかんがえられるわけです。

こうなると女性はどんどんと在宅で仕事をバリバリするようになるわけです。

何故かというと企業に行く必要がない代わりに、成果だけを求められるようになるので、これは働かざるをえません。

成果がなければ当然報酬も無いわけで、ある意味ではこれが大きな仕事へのモチベーションとなるといっても良いでしょう。

自分の成果によって報酬を獲得するという自立していく女性が多くなる

既に終身雇用のシステムは崩壊していて、会社の中にいても終始雇用でも何でもなく、成果主義という名目でこき使われている存在から、自分の仕事の成果によって自ら報酬を獲得するという、一人のキャリアウーマンと自立をしていく女性が多くなるというわけです。

これは男性についても言えることで、これからは男性も女性も関係なく仕事を在宅でするという事が多くなると言えるでしょう。

そのため在宅企業というような事もどんどんと多くなると考えられます。

既に企業とは仕事をするだけの契約関係にあるわけですから、きっちりと自分も独立をして企業として仕事をした方が、節税にもなって良いと考える人が増えることは明らかです。

既に成果主義というものをほとんどの企業が導入してるわけですから、これに疑問を持っている人は多いという事が言えるでしょう。

何故なら本当に成果主義なら、上司などの組織がピンハネしている分、自分の報酬が低くなっていることに気づくからです。

簡単に言えば毎月100万円の利益を上げている社員であれば、100万円の報酬を貰う事が当然になるのですが、実際には20万円ぐらいになっていたとします。

これは成果主義を考えれば、明確におかしいことに気づきます。

当然組織が自分たちの成果を横取りしているという事に気づくでしょう。

そうなれば、組織というモノがある事自体がおかしい事に気づきます。

自分の成果を評価するような形にして誤魔化していますが、明確に自分の成果の横取りをする為の組織だと判断出来るようになります。

何しろ自分が上げている成果を数字で明確にしているところがほとんどですから、それに対して自分の報酬がいかに少ないのかという事が分かるのは時間の問題だからです。

そうなると実力のある人ほど、成果のある人ほどこの状況に我慢できる人は少ないはずです。

自分で独立してやった方が良いと考えるのは当然の流れ

それなら自分で独立してやったほうが良いと考えるは当然の流れという事になるでしょう。

何しろ終身雇用でもなんでもないのであれば、組織が自分の成果を横取りする理由は全くありません。

組織の上は管理をしているだけで、成果を出してはいないわけですから、この組織のごまかしに気づかないハズはありません。

気付けは当然、後は自分でやりますというようになり、キャリアウーマンとなって自分の仕事をバリバリとするようになるというだけの事です。

「今は政府も働き方改革というような、難しい事をしようとしていますが、本質的に仕事をしなければ報酬を貰う事は出来ないという、一番肝心なところを考えていないのがこの政策の意味の無さを証明しています。」と以前政治家だった畑恵氏が語っています。※畑恵さんのツイッターより抜粋

仕事はかならず成果を出さなければ報酬を貰う事は出来ないというモノで、成果を出さないで報酬が貰えるのは公務員の様な限られた存在だという事です。

となれば後は働き方は個人の責任で自由にするしかなく、これを管理しようとすればするほど意味のない泥沼にはまっていく事になっていきます。

過労などの問題を気にする人もいますが、これは個人で管理するしかなく、政府が介入するような事でも無いと言えるはずです。

最終更新日 2025年6月10日